ラオス・ウドムサイ県村落調査

修士課程2年生の木部さんがラオスで調査をおこないました。


2019年7月末から約2か月間、ラオス・ウドムサイ県ナムヨン村にて、2回目のフィールドワークを実施しました。前回の滞在で、村の「食塩使用量の多さ」と「栄養状態(野生植物が多く肉・魚が少ない)」に興味を持ち、今回は次の調査を行いました。

  • 味覚検査(食塩が多いのは、塩味の感じ方が悪いからでは?)
  • 身体活動に関する調査(食塩が多いのは、身体活動量が多い(発汗量が多い)からでは?)
  • 食事調査(実際何をどのくらい食べていて、どのような栄養状態なのか?)

調査の最初4日間は、味覚検査をしました。基本5味(塩味・甘味・酸味・苦味・うま味)それぞれに対し、5段階の濃度の水溶液を用意しました。これらを口に含んでもらい、味を感じるか否かを答えてもらうことで、基本5味の閾値範囲を調べました。

その後は、味覚検査に参加した14組の夫婦を対象に3日間ずつ、タイムアロケーション調査と食事調査を行いました。タイムアロケーション調査では、参加者の夫婦にGPSと加速度計を装着してもらい、2分ごとに活動内容を記録しました。食事調査では、毎食ごとに、食材の使用量・入手手段・調理法・摂取量(世帯ベース)・スープのNaCl濃度などを記録しました。

調査を通して、塩味・甘味・うま味の感度の低さ、食塩摂取量の多さ(多い人で1日20g以上摂取)、身体活動の日間変動の大きさなどが印象的でした。現在、調査で得たデータをもとに、解析を進めています。

味覚検査の様子。基本5味それぞれに対し、5段階の濃度+ダミーの水2、一人あたり計35 (!) の水溶液。もちろん初めての経験だそうで、不思議がりながらも楽しんで参加してくれました。

 

焼畑での除草作業。この日の参加人数は約40人。ほとんどが女性です。焼畑はかなりの傾斜があります(何回かずり落ちました)。一列になって、斜面の一番下からてっぺんまで除草しながら上る、という作業が朝から夕方まで続きます。この時期最もハードな仕事のひとつです。

 

焼畑での休憩。酸っぱい木の葉をコップ代わりにして、唐辛子・塩・味の素を水で溶いたものをすくい、葉ごと食べます。ハードな作業の合間の塩補給です。木の葉の酸味は、少し疲れをとってくれるような気がします。ちょうどこの時、雨が降り始めました。

 

雨季の食事の一例。メニューは、瓜の葉のスープ(左下)、きのこの和え物(右下)、魚のスープ(右上)、唐辛子のたれ(左上)、もち米。瓜の葉のスープは、ほぼ毎日食べました。きのこの和え物は色素が出て、とても濃い紫色です。魚のスープを塩分計で測ってみたところ、ほぼ海水と同じしょっぱさでした。